オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

ビッグデータ時代のマーケティング

今週末にJapan Nightという大きなイベントを抱えているので少しばたばたしています。さてまたマーケティングの話に戻って。前回紹介した連続講義の2回目としてFlorian Zettelmeyer教授による「ビッグデータ時代のマーケティング」があった。

f:id:Omosiroki_Kellogg:20130509104922j:plain

余談だがおいらは彼のことをほぼ敬愛に近く尊敬していて、この人に会えただけでKelloggに来た意味があったなと思っている。きわめて教授らしい特別講義で、顧客個人レベルでのマーケティングがいかにパワフルでインパクトを与えるかというのを彼自身がやっているプロジェクトを題材に説明し、中盤以降はきわめて彼らしく、「ビッグデータ時代のマーケティングはもはや旧来のマーケティングという枠組みよりは戦略的位置づけを左右するポジションであること、それと同時にいかに組織全体を顧客主体に作りかえれるのかということが、ビッグデータを活用できる組織になるのかいなかを問いかける。彼がよく引き合いに出す、某エンターテイメント会社は地域別のPL管理をやめ、顧客ベースに組織をつくりかえることで、顧客あたり売り上げを格段に向上させた。従来のマーケティングに閉じない組織・ITなどのデザインの作り変えが重要であると教授はいう。分析だけではなくそれを組織・戦略に落としこむためのKelloggがいうところのジェネラルマネジメントと分析的な志向がいかに今後のこの領域で重要になるのか、そしてその両面にきわめて優れたプログラムをもつKelloggの卒業生がいかに今後のこの世界を変えていくのかを熱く語る本当に教授らしく、そして学生思いの最終授業だった。

ここ最近書いていることだけれど、今マーケティングは「数字にあらわれない顧客をより深く理解する」方向と「ふんだんにあふれる情報データをいかに顧客理解につなげ、経営判断につなげるか」という二つの方向に向かっている(少なくともKelloggは)話題のソーシャルメディアは数字以外の定性的な情報の提供先であると同時にさらに個人レベルでの情報を増やす。一方でともに向かっている方向はいかに「個人」を理解しそれを意思決定につなげるのかという議論だ。今後こういう領域で自分のみをたてていけたらいいなと思う。