オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

国際機関でインターンする方法

インターンも終盤です。山を越えてここ数日はかなりスローだ。さて以前きっかけは書いたけれども方法について書いてみる。実際はインターンなのかよくわからないが、わかりやすいのでこうしておく。

まず一番いい方法は、国際機関自身が提供しているインターンプログラムに参加すること。国連、世界銀行をはじめ、多くの国際機関が大学、大学院生向けにインターンを提供している。また大学やコースによっては特別に「枠」があることもあると思う。
このプロセスに乗るほうが採用にも直結しやすいし、プロセスそのものもプログラムも比較的しっかりしているのでいいと思う*1これは結構大事でやはり大きな組織であるので、プロセスの外には異常に時間がかかるのだ。

では、そうではないケースでどうやって「仕事」を勝ち取るのかを少し書いてみよう。

①何が貢献できるのか?をアピールする
当たり前のようだが、国際機関では即戦力が求められる。まして正規のプロセスでない場合はそうで、業務遂行に必要なスキルを手取り足取り教えている暇はないので、やはり自分が貢献できる領域で仕事を探すしかない。結果としても結構放置されている笑。

おいらの場合はやはりコンサルの経験が長いので、データ分析などを通じた市場調査などのファンクションと国は知らないものの自分が業界について一応の見識を持っていることなどをアピールしながら仕事を探していった。やはりこのあたりの軸があっているところはやりとりしていても感触がいいし、そうでないときは壊滅的だったりする。

②ネットワーク
国際機関だけではなく、通常のインターンもそうだと思うが結局はネットワークが大事。今の職場以外にも15社近くの企業(約10社は国際機関)にレジュメを送り付けた。8割近くはなんらか返事が来るが、「仕事」にするまでにはめちゃめちゃ時間がかかるし、なんだかんだやり取りしている間に話がうやむやになってしまったり、返事が返ってこなくなったりお流れになってしまった。

結局実は決まった一社は前職の関係者つてだったりする。ネットワークを使って朽ちていってしまったものもあるが、やはり格段に成功率や相手の食いつき度合いが変わってくる。

③熱意と「どうでもいい部分は妥協する」
理由はどうあれ、国際機関で無償でも働きたい人はいっぱいいる*2。話を聞いているとバックパッカーで事務所に立ち寄り、レジュメを置いてくる猛者もいるらしい。ただ、日本人では聞いたことがないとらしく、結局流れてしまった相手の人たちも「日本人でレジュメを送り付けて売り込んできたやつは初めてだ」と言っていた。

また、「どうでもいい部分」は妥協するのも一つだ。もしかしたら望むプロジェクトや雇用形態ではないかもしれない。給料や労働環境も思っていたものではないかもしれない。でも「経験」というものを得ようと思ったらたいしたことないと割り切れるかどうかも重要な要素の一つだと思う*3

個人的には③が大事だと思っている。よく大学生と話していても「XX社のイメージがわかないんです。インターンとか知りあいもあまりいなくって」とかって言っている人が多くいる。イメージがわかないなら、人事に連絡してみればいいし、インターンでもお願いすればいいと思う。
当然90%近くは無視されたり、だめだったりするだろう。でも10%でも機会があればもうけものではないか。おいらが大学生の時はインターンという言葉が出始めたときだったけれども、その時もひたすら飛び込みでメールしたり、電話したりしていたし、その中ではあってくれた人もいるし、働かせてもらう機会をもらったこともある。

大学生に限らないが、「選択肢」自身も多くなってきていると思う。でも一方で「本当にしたいこと」「本当に確かめたいこと」が選択肢にないこともあると思う。「選択肢を作る」という発想が大事かもしれないなーと改めて思う。留学中色んな機会を自分で作り出せるようにという自戒もこめて。

*1:おいらはやったことないのだけれど笑

*2:一部の国際機関ではモラルハザードを防ぐため、無償で人を雇うのを禁止しているらしい

*3:海外の場合、労働ビザという極めて難しい問題がある。これは自分で解決する方法を探すか、どうにかしてもらうしかないのだが。もしくは問題のない地域を探すか