オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

国際機関でのインターンを終えてのキャリア的所感

来月からいよいよ学校が始まることもあり、インターンもほぼ終わり。仕事というよりもキャリアに関して自分なりの所感をば。相当生煮えなものも多いし、非常に限定的な意見であることは承知したうえで*1

組織の中で多くの働いている人が「開発」への熱意というよりも、「仕事としてのおもしろさ」「プロフェッショナルとしての仕事の幅」を求めて、プロフェッショナルキャリアのステップとして仕事を選んでいることが純粋な驚きだった(少なくともそう感じた)。「開発」への強い思いを持っている人も当然いるが、同様、それ以上に「国際機関だからこそできるプロジェクトの領域」、「国際機関であるからこその多国籍のチーム」みたいなものを求めて働いている人は意外と多く驚いた。

おいらのボス自身も、いくつかの金融機関、ファンドの立ち上げを経験した上で今のキャリアにたどり着いたような人だ。特に民間事業よりの組織、部署だということもあるが、キャリアとしての互換性がかなり高いというかそれが前提で、個人にとっても国際機関で働くというのがプロフェッショナルキャリアの中のステップとして機能しているという循環が出来上がっている。

そういう世界で働いてみて、いい意味で「国際機関」に持っている幻想がなくなったし、むしろ自分の持っている「専門性」や「武器」を磨くということ(今回は大分自分の微力ながらの専門性や武器に助けられた・・)、その延長戦の中のキャリアのひとつとして「国際機関」があれば選んでいくのだという当たり前のことに気付いた*2

この数か月の仕事を通じて、「すごい貧困との戦いに目覚めた!」とかだと劇的なのだが、むしろ自分の中でもっていたキャリアの仮説を確かめ、内省的に整理ができたという感じ。インドというもはや純粋に「途上国」*3といっていいのかわからない国で勤務したということもあるし、*4、フィールドに出て「リアル」をもっと目の当たりにすれば、とらえ方は変わったのかもしれない。ただ、小さいころからの夢の一つを短いながらも経験することができたこと、そしてキャリアの仮説として整理できたことは個人的には大きかったのかしらと思う。

と、同時に、

先に書いたヤクルトなど日本企業の取り組みを見たり、お話を聞かせていただく中で、自分の中で「日本」というキーワードが大事なのだということにも再度気付いた。何が「日本企業」かという定義さえ難しいが、「日本」を通じて、世界に貢献していきたいなと思う。エッセーで書いた中長期のキャリアゴールに一回りして戻ってきたなーとおもったり笑。*5

インドに来る前はMBAでもかなり「Social/Public」みたいなことに顔をつっこもうと思っていたけれど、むしろ自分の「武器」を磨くことを意識して、時間を使おうかと思う。

*1:下記すべては当たり前だけれども非常に短い期間かつ限定的な仕事での意見です。国際機関としてぼやかして書いていますがこれもまた様々な組織、組織の中でも様々なチームがあることで、おいらがどのようにとらえたかだけを書いていますのであしからず

*2:世界銀行など多くの幹部候補養成プログラムに載ろうと思うと32歳などの年齢制限が存在する。こういうプロセスを考えている人はもう少し別の発想をしないといけないかもしれない。

*3:この言い回しは嫌いだがあえてこういう使い方をここではしてみる

*4:個人というベースでみるとやはり苦しんでいる人はとても多い国なのですが。。「国の経済」という側面で見ると「貧困の終焉」にもあるようにはしごの違うフェーズにいるというのも事実だと思う

*5:なぜ「日本」か?というのは色々とずっと考えているのですが非常に直感的に近いものなのかなーと最近思う