オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

Evanston到着-Kelloggでの目標

様々な人から応援の言葉をいただきうれしい限りです。無事Evanstonにつき、早速在校生のみなさんにウェルカムランチに連れて行ってもらったり、新規銀行口座開設、携帯電話の契約をしてきやした(本当にFさん、ありがとうございました。)そのあと、とりあえずキャンパスを拝んでやろうとおもい、とことこと校舎まで。

いよいよこっから始まるなーと思いながら、今週は卒業式の週なのでばたばた出入りする校舎のまえで仁王立ちしてみた。

Kelloggの人と話していてよく出てくるのが、「Kelloggには機会がめちゃくちゃある。自分にとって何が大事でという「捨てる」優先順位が必要」というお話だ。ノリだとか適当なことを書きすぎたので、特に1年間という限られた期間の中でにちと自分の目標を書いてみようと思う。

①100%英語nativeな環境下で自分なりのリーダーシップスタイルを確立する

色んな場でリーダーシップをとる訓練をして自分なりのリーダーシップスタイルを確立する。とまあ、月並みなことを書いてみてだが、おいらは日本での「リーダーシップ」という言葉の使われ方が好きではない。何かあると「リーダーシップが足りない」と言いだしたり、巷になばかりの「リーダーシップ研修」があふれていたりする。日本人はリーダーシップコンプレックスがあるので、ついついリーダーシップのせいになんでもかんでもしていてなんだか見ていて居心地が悪い。

リーダーシップというのは「あり」「なし」ではなくていってしまえば癖だし、いくつもの「型」があるものだとおいらは思っている。大きな声で目の前に立つだけがリーダーではないし、そっとうしろから支えてあげるのもリーダーだ。その「型」がはまりやすいかどうかだったりの問題で、あいにく日本のリーダーシップスタイルはグローバルでははまりずらい側面があるというだけにすぎない*1

当然言語的なスキルを向上させる余地もめちゃくちゃあるので、そういうスキルも含めてだが、自分なりのグローバルでリーダーシップを発揮できるリーダーシップの型を学べればいいなと思う。


②会計・ファイナンスを「言語」レベルまで向上させる

かなりコンサルっぽい理由だが、今までの業務の中であまりカバーしていなかった会計や財務に関してしっかりも勉強したい。ここ1年くらいかじってみたがどうしても体系的に理解できるレベルからは程遠いのでがんばってみる。
よくPEバックグラウンドのMBA生とかとも同じ議論になるのだが、投資家的アプローチと事業的アプローチというのは異なるとらえ方をする。事業再生の現場では顕著で、おいらも再生案件をやっていく中で同じ経験がある。明日のキャッシュがない状態で、中長期の戦略をどう考えるのか?など実際には複合的な課題をどう処理するのかというときの意思決定できるようになるためには軸足をどっちに置くかは別にして「言語」を覚えなければいけないと思っている。

③Marketing(できればAsiaの掛け算で)誰にも負けないような知識・スキルを身に着ける

国際機関でのインターンも終え、自分はここ5年くらいどういうポジションで働いてみたいのかをもう一度考えてみた。ぼんやりとだが、金融や消費財など顧客接点型の日本企業・組織がアジアを中心とした海外で成長していく事業に関わっていきたいと思うようになった。
キャリアのVSOPという話がある。【第15話】ビジネスパーソン人生のVSOP:日経ビジネスオンラインこれによると20代はVitality(Varietyという説もある)であり、食わずきらいをせずに何でもモノにする時期だそうだ。おいらの場合、食わずきらいどころか色んなとこまででかけていってつまみ食いを色々させてもらってようやく少しずつ自分が見えてきたような気もする。

これまでのキャリアはジェネラリストよりの仕事で、色んなことをがむしゃらにやってきた。ただキャリアで一貫して感じたのは「人間」が大好きで、人が組織が変わっていく姿、そこにかかわるのが好きだし、自分でもそれが強みだと思っている。そこに自分の強みを持ちながら30代のS(Specialty)を身に着けたい。

ファイナンスというアプローチも考えた。恥ずかしげもなくエッセーにもそれを書いた。でもやっぱりおいらは事業的なアプローチが大好きだし、今更ファイナンスをかじったところで、できる人に任せてしまった方がいいのではないか?と思うようになった。結局「人」を起点にしたものにしか興味がないのだ。ぼんやりとだがたどり着いた答えは最初の会社に入った時に自分が思っていたことと一緒だった。

後出しだがKelloggというmarketingの最高峰で勉強できるなんて最高じゃないかと思うようになった。卒業の時に何を思っているのかはわかんないし、仕事だって直結したことをすぐにできるのかはわからない。でもこの1年間はがむしゃらに好きなことをやってみようと思う。

この3つを軸にしながら、ゆっくり「ソーシャル×ビジネス」という趣味的な世界を楽しもうと思います。とかって書いても結局いろいろやってしまうのだろうな・・・と思う時差ボケの渡米初日。

*1:今はこのリーダーシップスタイルというもの自体が問われてきていると思う。一昔前は米国型のリーダーシップだけが「リーダーシップ」であった。一方でおいらは日本人的なグローバルリーダーシップスタイルというのがあるのではないかと、日本企業のグローバル化のど真ん中で味わっていく中で思うようになった。