オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

Kellogg発の社会起業家たち

MBAプログラムの中でSocial/Sustainable businessへの関心は年々高まっていて、どの学校もこの分野に力をいれたプログラムを提供している。少し日本もアメリカもこの「ソーシャル」バブルにうかれすぎなのではないかと思っているが、おいらもその一人なのでなんともいえない。

まだこっちにきて一ヶ月もたっていないが、渡米前くらいから先輩の紹介もあり、Kelloggのプログラム的にもうまくいきそうなのであるSocial Start-up(社会起業)をお手伝いし始めている。例によって例のごとく主に市場調査よりの仕事を担当している。

Kelloggではかなり前からこの分野には力をいれていて、SEEKと呼ばれる領域が存在する。ファイナンスやストラテジーと並ぶレベルでひとつの課?として存在しているのだ。少しわかりずらいのはここには純粋なSocial/sustainable businessだけでなくrisk/public managementのような対ソーシャルや経済全体の動態を扱うような分野も存在しているため少し外から見ている人にはわかりずらいのだと思う。

さてここまで書いておきながら個人的には「社会起業ってなんだ?」と思う。
Wikiによると社会起業家というのは下記をさすらしい。

社会起業家(しゃかいきぎょうか)は、社会変革(英: Social change)の担い手(チェンジメーカー)として、社会の課題を、事業により解決する人のことを言う。社会問題を認識し、社会変革を起こすために、ベンチャー企業を創造、組織化、経営するために、起業という手法を採るものを指す。

おいらの立場は企業とはそもそも「社会の公器」であり、すべてが社会問題を解くために存在しているのだと思っているのでますますよくわからない*1。さらに日本では「価値の創造」と「価値の分配」をごっちゃにして議論が行われているので、社会起業家という人たちの中にいろんなものが混ざっている。

価値を創造する人も分配する人もともに社会にとって必要だが、ほぼ寄付で成り立っているような組織をみると本当に起業といえるのかはかなりあやしいなと思ってしまう。とはいえ「寄付」もひとつの資金源にすぎないのでいいと思うのだが、おいらとしての関心は前者よりにあるし、自分のスキルもそちら側のほうが生きるような気がしている。ただそうなってくるとますます普通の「起業家」との境目はわからず、ゲームアプリをつくっていると「社会的」でなくて、農業を促進をしていると「社会的」であるというのもよくわからない。
Impact investmentの分野にかかわったこともあるが、やはり投資基準を考える際に同様の議論にもなり、結局産業のカテゴライズであったり安易な分類に走ってしまうこともおおい。*2

というのがまあおいらのスタンスなのだが、やっぱり社会的な課題に取り組む熱意のある人と仕事をするのは楽しいし、個人的に好きなのである。ルーム・トゥ・リードのジョンウッドさんをはじめ、Kellogg卒業生でこの領域で活動している人はたくさんいる。日本でも発達障害の方の支援事業を展開したhttp://www.kaien-lab.com/などもKelloggの卒業生の方の事業であったりするし、前に書いたようにプログラムなども多い。
おいらの周りにも自分の国に帰ったら是非自分でこうした社会的課題にからめて事業をしたいという友人が多くて夜語ることも多い。MITなども非常に力をいれていると思うけれども、プログラムだけ作ってみましたみたいな学校もあるようなので、興味のある方はKelloggもひとつの候補にいれてもらえればと。

下記今年のKellogg's Social Entrepreneursです。非常に面白い活動をしている人が多いのでご興味ある人はみてみてくださいませ。おいらの活動に関してはまた次回。
http://www.kellogg.northwestern.edu/Departments/seek/extra-cur/levy/social-entrepreneurs.aspx

*1:とはいえ企業の一義的目標は長期的に利益を最大化することであり、そこが社会的な価値軸とは合致しないこともある

*2:IRISという一応決め事の軸はあるのだが、個別案件になるとやはり難しい世界になるのだなと思う