オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

Integrated learning

若干ご無沙汰でした。激動の中間試験週間を超えたのですが依然としてなぞに色んなことが押し寄せてきています。
いろんなことを書こうと思ったのだけれども、今日は最近ようやく感じることができはじめたことを書いてみようと思う。

以前の夏学期の授業について書いたときにも書いたのだけれども、この学期は必修科目であることもあり戦略、マーケから会計・ファイナンスまで幅広い科目をとっている。得意科目も苦手科目も含めて今週になって色んな科目で学んだことをつなぎ合わせて「あーなるほど」と思うことが多くなってきた。
当たり前のようなのだが、戦略の授業でとある企業の新規事業戦略について考える中で、ファイナンスや会計で学んだ手法を生かしながら総合的に戦略的判断をしていくとか。一方でそのときの分析をもってして、ファイナンスや会計で学んだことに立ち返ると違う世界が見えてきたり。言葉に書くと何がなにやらかもですが、とある科目で別の科目で学んだことを思い出すことが多く少しずつ自分の頭のなかでばらばらだったピースがつながっていくようで面白い。

Kelloggのファイナンスや会計の授業で気に入っているのは、特に今とっているようなコアの科目では常に実世界で意思決定するためろいう視点から教えてくれることだなとつくづく思う。ファイナンスの教授が「精度の高い手法もそうでない手法も含めてコンセプトを理解しておくのが大事。君たちが数年後マネージャーになって意思決定をしなければいけないときのために間違っているけれども世の中に流通している手法も含めて学んで欲しい」と口すっぱく言うようにビジネスという正しい解が存在しない世界の中で、どうやって人を巻き込むための議論をすべきなのか?どのように意思決定の道筋をたてるのかということに本当に注力している。

人生で一番勉強している笑。ワークロードが高いと不平を言っている友人もいるけれども、Kelloggの授業の根底にはいつか自分の専門性だけでなくそれを複合的に組み合わせて判断をしなければいけないポジションになったときのひきだしをつくろうというものがあるような気がする。今おいらがとっている会計、ファイナンスは両方の授業ともに死ぬほど手を動かして、チームで議論をしなければいけなかったりするので、ワークロードは高くて大変なときもあるけれど少しずつ自分の血となり肉となっている気がするのでがんばろうと思います。