オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

Kelloggとアントレ

最近受験生の方とやりとりをしていても思うのだが、Kelloggというとアントレ教育というイメージはたぶんあまりわきずらいのではないか?と思う
。一方でKellogg自体はこのアントレにとても力をいれていてその話を少ししてみようと思う。正直にいうとめちゃ強いという印象は実はない。そもそもアメリカの場合地政学的な要因が結構ビジネスに跳ね返ってくるので、シリコンバレーで働きたい!やらうんぬんかんぬん思っている人はきっとそっちにいったほうがいい経験ができると思う。シリコンバレーで夏休みインターンしていたという人はよく聞くし、企業はケロッグまで訪問してくれるけれどもそれでもいつも日常で触れるというのとはやはり違う。一方でKelloggならではのアントレに触れることもあるような気がする。

ひとつは実はKelloggはMMMという工学系とのジョイントディグリーがあるように産学連携のような取り組みは結構行われている。授業にしてもCommercial labというような工学系の研究で眠る知的財産をビジネスにつなげるような授業があったり、HIVなどのGHIなどの分野も確かKelloggだけではなく「技術」をいかした形でこのイシューに取りくもうとする活動があったりと結構幅広く存在すると思う。と同時に結構シカゴ近郊にもKelloggの卒業生を中心としたStart-upが数多く存在するので授業でもリサーチリクエストが数多くきてたり、おいらはとっていないが友人がとっている授業の中で実際にアイデアをPitchしてファンドレイズをしてという授業も存在する。
またイノベーション関連でも最近は力をいれたプログラムも多くなってきている。http://kelloggbiz.jp/interview/vol5/
もうひとつ違う角度でいえば、おいらが関わっているようなSocial start-upの領域にも結構力をいれはじめている。シカゴ近郊の食の不均衡を解決するためのStart-upであったり、グローバルなものも含めて結構存在していてプログラムでもプログラムの外でも活動している。

Kelloggの思想の中では大企業であってもStart-upやSocialな組織であってもどんな組織でも必要なリーダーシップスキルを教え込むというのものがあるため見えずらいところもあると思う。当然使う筋肉は異なるものがあるのだが、それであっても共通して人を巻き込みダイナミクスを作るというところは一緒であり、そういうリーダーシップ教育に力をいれているという発想なのだと思う。