オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

MarketingのKellogg

いつだかわからないけれどもKelloggはMarketingのイメージが強いけれども、ファイナンスやアントレにも力を入れているし、来ている学生も投資銀行やファンドマネージャから企業家、マーケターまで様々多種多様だという話を書いた気がする。
では一方でKelloggのMarketingのどこがすごいのかと個人的に思うことを書いてみた。

①教授陣の層の厚さと授業の幅の広さ
おいらの分類ではKelloggのMarketingというのは二つにわかれていて、ひとつは心理学的なアプローチを取るもの、もうひとつはばりばりの統計や数理学的なアプローチをとるものにわかれると思う。MarketingというよりもMarketing Managementと呼んだほうが適しているのかもしれないけれどもConsulting Firmなどでは当然のように行われているが「科学」であり、どちらかCreativeなほうがDesign的な分野のほうに属しているような気がする。
さて話を戻すとKelloggは本当に若手からそれぞフィリップコトラーに至るまで教え方も研究も含めてベンチの層が厚いと思う。と同時にどストライクみたいなSegmentationなんかを扱う授業もあるけれども今とっている授業のようにPricing理論だけをつきつめるような授業であったり、多種多様な専門領域に特化した授業も含めてすばらしいものが多いと思う。

②プロジェクトの多さと最先端
個人的にはこれが大きいと思っているのだが、Kelloggの教授は(他の学校は知らないが)リテール、小売をはじめとし自分自身でも数多くのコンサルティングや共同研究をやっている人が多いし、そこから常日頃変わるインサイトを授業にフィードバックしているのがすごいのだと思う。と同時に課題やケースで行った企業からゲストスピーカーを招き実際にはどうなっているのかなどの話を聞けたり、こういう「生」の世界との巡回がよりすばらしいものにしている気がする。先週の金曜日も某巨大CPGの事業責任者を呼んでくれ、実際のケースを企業の中ではどうさばいているのかなどを聞かせてくれたのは面白いなと思う。
常日頃教授などに言われるのはマーケティングを戦略の一つとして捕らえられるか?ここもまたKelloggらしいが、Marketingを通じて人を巻き込み会社全体をどう変革するのかという視点、価格戦略をはじめとするMarketing戦略を実行する際の会社の中でのダイナミクスなどにも着目しているのもやはり教授たち自体にそういう経験があるからだと思う。

③上記に伴う学生のバックグラウンドとクラスの外の機会
上で書いた事業責任者の方と10人だけランチをセットしてもらえ運よくそれに行ってきたのだが、そこにいたのが本当に名だたる企業でマーケターとして働いていたような経験者ばかりでびっくりした。普段は本当に意識しないのだが、やはりこういう場所に集まるような人は意識も高く、過去の経験も豊富で本当に友人から学びになることも多いなと思う。やっぱり上記のようなシグナリングがきいて、事業会社でマーケターとして活躍していた人も多いしそういう学生から色んな話を聞いたり、一緒にグループワークをできるのも面白いなと思う。またこの間はGIMでお世話になっている方に過去名だたる消費財企業でCMOやPMをやっている人から生のインターナショナルマーケティングの話を聞けたりと本当にここでしか味わえないようなことも多いし、やっぱり今日もペプシコの社長がきていたが、クラスの外にもそういう機会が多いのだと思う。

もちろん他の志向を持っている人にもきてほしいですが、やはりマーケのKelloggとしてのよさもこの学校のよさだと思うので、特に勉強したい人にはお勧めでやんす。