オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

日本企業と「ガイジン」

以前も書いたけれどもGIM Japan-koreaという授業をとっている。この授業のGuest speakerとしてHBSやINSEADで教授をしていたProf. Marc Bertonecheが日本企業のとある再生の事例をもちいながら「ガイジン」がどう日本企業の変革・再生に影響を与えるかというのを3時間みっちりケースをしてくれた。おいら自体過去グローバルがらみの再生案件にずっと関わっていたこともあり非常に興味深く、またすばらしいレクチャーだった。

授業でとりあげられたケースは非常に成功例としてとりあげられていて、授業のあとにも彼と話したのだけれども、この事例を他の産業やケースにそのままあてられるのかという話をした。

その答えはきっとNoで、このケースの場合も非常に多くの要因がかみ合ってターンアラウンドに結びついており、一方で様々ニュースにもなっているが「ガイジン」をうまく活用して成長に結び付けられているケースってやっぱり少ないのではないかと思う。彼がおいらに言ってくれた中で非常に頭に残っているのは「ガイジン」CEOが人気者になっているが、このケースの裏で彼をずっと支えた日本の従業員がすばらしかったこと、「ガイジン」が日本企業の文化を変えたのではなく、一緒に新しい文化をボトムアップトップダウンで作り上げることができたことが財務的な改善の結びついたことなどを強調していた。

以前他の授業で聞いたのだがM&Aを含め会社の買収劇が「成功」する確率は約3分の1以下だそうだ、その大半は実際のプランを実行できるかに関わっている。授業で話を聞いていて非常に面白いと思ったのはこの実行フェーズにおいて、人員整理や不採算事業からの撤退のような短期的止血策と同時に中長期の成長戦略、ブランド構築の両方をターンアラウンド下ではしなければならず実はその両方のレバーを同時にひける人材は稀有なマネージャーであること。

ずっと興味があった分野でもあり、日本のケースであったこともあり非常に考えさせられるケースだった。このGIMを通じて今後ターンアラウンドまわり、さらにはクロスカルチャーの文化融合周りの組織論的な話も自分の中で見識を深めたい。