オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

MBAは就職予備校か。その2

留学前に似た書き込みをしたのだが、もう一度思うとこあって書いてみようと思う。今学期は1年生にとってのサマーインターンシップのためのリクルートシーズンだ。1月上旬まではコンサル・投資銀行をはじめとしたプロフェッショナルファームのインターン募集で、今はマーケティング・ジェネラルマネジメントの主戦場だと思っている。おいらのいる一年プログラムはまったく別の時間軸で動いているので(またいつか書こうと思う)少し違うのだが、やはり大半を占める2年生の学生を見ていると当たり前のことなのだが就職予備校としての一面はすごくあるなと思う。

HBSやスタンフォードなどになると起業とかってオプションが多いのかもしれないが(これに関してはなんか半数以上が起業を!みたいな記事があるが本当かどうかはようわからん。。)Kelloggの場合大半がよくある就職活動の道へ進んでいるような気がする(感覚的に)。おいらはほとんど利用したことがないのでよくわからんが、学校の就職支援も非常にすばらしく、またアカデミック自体もリクルートにあわせて若干スロー気味になるくらい。(少なくとも教授がリクルートシーズンであるということに対してかなり理解がある)

アメリカの社会の中ではMBAは転職のよいトランジションの場になっているとしみじみ思う。企業としてはビジネス教育を積んでスクリーニングされた学生を効率的に雇用できるプールとして効率的だし、学生側も自分をゆっくり見つめなおしながら仕事を選ぶことができる。秋のフルタイムの就職活動のタイミングも思ったがますますこの雰囲気を強く思う。

なんだか転職しないといけないような雰囲気が流れていて非常に不思議な感じだ。おいらはこれは結構変だと思っている。当然転職をし、ステップアップするほうが聞こえはいい。でもどこか就職活動という目線になると短期的なブランドに目線がはしっていることも多いとおもう。当然長期的なキャリア形成なんてのは難しいのだが、今まで行っていたことと違って急にプロフェッショナルファームをうけだす連中を見ているとすごく違和感がある。学部時代は法学部にいたのだが、猫も杓子もダブルスクールに行く状況と重なって見える。

じゃあ就職活動しない人にとってのMBAの効果はどうかといわれると正直直接的な効果は難しいような気がする。社内でMBAをとるとポジションが一個上がると確約されているとか以外は。ただ最近常に思うのは、「引き出し」を増やしにきているのだという気がする。仕事のほうが断然に学びのスピードが速い。でも仕事の学びは当然仕事に応じてなので偏りもでるし、ストラクチャーされていない。これを一旦戻って自分の引き出しをしっかり作る場所なのかもしれないと思う。将来一生開かない「引き出し」もあるかもしれない。それでも10年後ある日役に立つ「引き出し」を作る場所なのだと思う。

多くのCEOなどの話を聞いているとキャリアは非常に非連続で予測不能なものであり、(まあおいら自体もそうだが・・)その非連続に耐えれるように「引き出し」を作るそういう作業な気がする。

全体の傾向としては就職活動前は就職活動のために成績を気にして勉強するが、決まるとリラックスしている学生も多いようだ。一方で、今学期特に2年制プログラムの2年生と働くことが幸運にも多いのだけれども、彼らの中には就職活動などとは関係なく純粋に「学び」を最大化しようとしている人がおおくて感心する。たとえばおいらのFinanceの授業のチームなどは、毎回教授からの採点されたケースライトアップをベースに再度勉強会をしたりしている。自分がマネジメントサイドになったときどんな問題でも対応できるように学びを深めたいという連中が幸運にもまわりにいっぱいいてすごく刺激的でもあるし、卒業を前にして自分自身も「仕事に生かすためには」という目線でよりケースを解いたりするようになっているような気がする。

就職予備校である一面は否定できないだろうが、一方で「しっかり学べる」という環境と友人をもっていることに感謝してあと数ヶ月がんばろうと思う。