オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

授業終わり

なんと今週でKelloggでの授業も終わり。あとは試験を2つ受けて、1つファイナルのペーパーを書いたらほんとのほんとに終わり。正直言うとあんまり実感がない。。

 

今週は例の大手飲料会社向けのマーケティングプロジェクトに追われ、水曜日にあったプレゼンテーションに向けててんやわんやでしたが、無事3位と入賞しくやしいながらも有終の美を飾れました。いくつかのプロジェクトをKelloggでも手がけましたが、このプロジェクトはクライアントもやる気、チームもやる気で本当に「プロジェクトをやった」という気分になったプロジェクトだった。アメリカ人消費者の購買行動・心理というインターナショナル一人のつらい状況でしたが、その分すごい学びのあるプロジェクトだったし、最後クライアントのCMOも大喜びしてくれ、参加してよかったなとしみじみ思いました。

 

このプロジェクトでも強く思ったことをひとつ。

「アメリカ人はプレゼンテーションがうまい」とよく言われているけれども、このKellogg生活を通じてほんまにそうやなーと思う以上に、「アメリカ人は本当によくプレゼンの準備をする」と思う。どんなに小さなプロジェクトであってもリハーサルをし、表現を何度もかえ、人のフィードバックを聞き役割分担をする。今回のプロジェクトでも最後1日近くをプレゼンテーションだけに費やしたり。「準備はあたりまえ」といわれるかもしれないけれども、あのプレゼンテーションへの執念はプレゼンするのを生業にしてた自分でも非常に勉強になるなと思った。

 

留学の後半はプレゼンテーションなどのスキルをあげるようにというのもおいらのひとつの目標だったので非常によかったです。さてあと2週間で卒業式。なんかプレゼン終わったら気が抜けてしまってる。。

 

 

 

スターバックス社長ハワードシュルツ講演

お久しぶりです。いよいよ卒業式までに1ヶ月をきりました。

さて先日はStarbucksのCEOでもありChairmanでもあるハワード・シュルツ氏がKellogg Leadership Awardを受賞し、その授賞式でKelloggで講演してくれました。ミーハーな?Kelloggの学生でOLCという一番でかい部屋はほぼ満杯で、サテライトの部屋まで用意されているとのうわさ。

リーダーシップというテーマを軸に彼が子供の頃貧しかった時代から、シアトルで4店舗しかないスターバックスに入社した話、そして一度CEOをやめ、そしてまた2008年に戻ってきたときの話までしてくれたのだが、その話がまさにアメリカンドリームを体現していて、何よりも「スターバックス」というブランドを背負って大きくしてきたことが彼のスピーチをさらに力強くしていた。

おいらは知らなかったのだけれども、スターバックスはパートタイムを含む全従業員に健康保険を含めた福利厚生を提供しているんだそうな(一部海外では例外あり)。そしてこれは自分が小さい頃貧しかったときの経験から来ているんだそうな。小さいときに父親が仕事で怪我をし、その日に解雇され保険も何もない状態だった。そんな父親のような目にあうような人を一人でも少なくするために会社を作る。2007年前後の経営が厳しいときでさえ、その思いやコアバリューを大事にしている。

また彼がCEOに戻ったときに一番最初にやったことが、不採算店舗のシャットダウンとともに、店長など「人」への投資だった。そんな彼は講演の中で、「人に投資しないでどこに投資するのが一番効率的なんだ?」といっていた。

当然「人」への投資だけが彼の経営手腕ではないし、国際化へのかじの切り方など戦略的、オペレーション的にすぐれた才覚があるのだろうけれども、一方で「人」を大事にすることが、働いている人からファンをつくり、またそのファンが顧客を生み出すといったような、ひとつのスターバックスの競合優位のサイクルを生み出しているのだろうとも思う。

そんなハーワードはずっと、「自分の信念を貫け、自分がやりたいことを仕事にしなさい」と言っていた。「夢がかなうかどうかはどれだけあなたが強くそれを望むかだから」と。あと一ヶ月で、また社会に戻る。自分の信念を大事に生きて生きたい。机の上でもいろんなことをこの学校で学んだけれども、それが一番この学校で学んだことかもしれないなと思う。

ビッグデータ時代のマーケティング

今週末にJapan Nightという大きなイベントを抱えているので少しばたばたしています。さてまたマーケティングの話に戻って。前回紹介した連続講義の2回目としてFlorian Zettelmeyer教授による「ビッグデータ時代のマーケティング」があった。

f:id:Omosiroki_Kellogg:20130509104922j:plain

余談だがおいらは彼のことをほぼ敬愛に近く尊敬していて、この人に会えただけでKelloggに来た意味があったなと思っている。きわめて教授らしい特別講義で、顧客個人レベルでのマーケティングがいかにパワフルでインパクトを与えるかというのを彼自身がやっているプロジェクトを題材に説明し、中盤以降はきわめて彼らしく、「ビッグデータ時代のマーケティングはもはや旧来のマーケティングという枠組みよりは戦略的位置づけを左右するポジションであること、それと同時にいかに組織全体を顧客主体に作りかえれるのかということが、ビッグデータを活用できる組織になるのかいなかを問いかける。彼がよく引き合いに出す、某エンターテイメント会社は地域別のPL管理をやめ、顧客ベースに組織をつくりかえることで、顧客あたり売り上げを格段に向上させた。従来のマーケティングに閉じない組織・ITなどのデザインの作り変えが重要であると教授はいう。分析だけではなくそれを組織・戦略に落としこむためのKelloggがいうところのジェネラルマネジメントと分析的な志向がいかに今後のこの領域で重要になるのか、そしてその両面にきわめて優れたプログラムをもつKelloggの卒業生がいかに今後のこの世界を変えていくのかを熱く語る本当に教授らしく、そして学生思いの最終授業だった。

ここ最近書いていることだけれど、今マーケティングは「数字にあらわれない顧客をより深く理解する」方向と「ふんだんにあふれる情報データをいかに顧客理解につなげ、経営判断につなげるか」という二つの方向に向かっている(少なくともKelloggは)話題のソーシャルメディアは数字以外の定性的な情報の提供先であると同時にさらに個人レベルでの情報を増やす。一方でともに向かっている方向はいかに「個人」を理解しそれを意思決定につなげるのかという議論だ。今後こういう領域で自分のみをたてていけたらいいなと思う。

 

21世紀のKelloggの位置づけに関して

大分更新が遅れました。気づいたらこのブログを更新するのもあと1ヶ月ちょいになりました。卒業できるかはまだわからないけれどね。

というわけで、Nota Beneという題目で卒業生向けの特別授業が開始され、今週はDeanであるSallyから「21世紀のKelloggの位置づけに関して」というなんともたいそうな名前でプレゼンがあった。

f:id:Omosiroki_Kellogg:20130503002835j:plain

毎度のことだが彼女はエネルギーが高くてすごい人だと思う。彼女の今までDeanになってきてからやってきた学校改革・そして今後のプランについてだった。Kelloggは数年前からThink Breavelyという新しいマーケティングプランを考えたり、おいらのいる1Yプログラムを拡充させたり、新しい建物を建てたりと今改革プランに力を相当にいれている。こうした自分の学校改革であったり、自分の学校の位置づけを改めて聞けたのはなんだかとても面白かった。

ほかのUSのMBAスクールでも話を聞くが、米国のMBAというビジネスモデルがどこに向かい、いいにせよ悪いにせよ米国中心のMBAスクールが今起きているように多極化していく中で何ができていくのかという視座は非常に面白いなと思った。

 

この学校改革から彼女が生徒に伝えたかったことは、自分の例にように組織を社会を変える人になってほしいというメッセージだった。既存のレジームから物事を変えることは必ず痛みが生まれるし、まわりからは狂っているのではないかといわれる。そんな周りの人のことは気にせず、一方でKelloggらしく人を巻き込みながら変革を進めていくのがThink Breavelyにこめられた意味なんだと彼女は言う。そしてそういう人材を輩出することがなによりもKelloggに課せられた課題だという。

MBAはビジネスであり、このビジネスをどこにもって行くのかというのがCEOである彼女の役割なのだと思うのだけれども、一方で彼女は自分たちの目的はお金でも地位でもなく、下記のような人を作り出すことなのよと何度もいう。まったくぶれずに生徒に向き合う彼女の言葉をきけてあと一ヶ月だけれども改めてこの学校にいれてよかったなーと思ったのでした。

  1. Our grounded wisdom that marries the power of analytics and people; 
  2. Our courageous and collaborative spirit that embraces and mobilizes the power of the team; 
  3. Our pioneering vision that challenges convention and drives change across organizations, industries, markets and communities

 

定性的なマーケティング

なんだか今学期は比較的平和です。まわりはとても忙しそうだけれども。以前も書いたけれども今学期Consumer competitionというクラスで某大手酒会社をクライアントにプロジェクトをやっています。が、これがまたつらい。そもそも製品のプロジェクトポジションがずっとここで生活していたわけではないのでなかなかつかみずらいというのもあるのだけれども、定量的な分析ではなく完全に定性的なアプローチのクラスなので今までやってきた強みもへったくれもないし、クラスは9割以上アメリカ育ちが長い人なのでこれまた輪をかけてきつい。まあシラバスしっかり読めよって感じなのだが。。

 

しかしエスノグラフィーなどのアプローチはきわめて勉強という目線では面白い。以前も話をしたのだが、Kelloggのマーケティングは心理学や社会学的なアプローチ派生の「定性的」アプローチと統計学的なアプローチの「定量」アプローチの組み合わせで成り立っている。ArtとDateの組み合わせこそがマーケティングなのでどっちがどっちというわけではないのだけれども人によって好みはすごくわかれる気がする。別に対立しているわけではないのだけれども、少しずつお互いを批判している。

定性的なアプローチはインタビューやサーベイのデータをベースに数的分析をする定量的なアプローチを人間の行動のきわめて一部分しかみていないとして批判する。インタビューやサーベイという特殊な空間において、聞いている質問項目を埋めている時点でNon verbalなものであったり、言葉の裏のコンテキストを逃しているという。その反面定性的なアプローチは現時点では工数がかかるのでサンプルが少なかったり、意味合いがだしずらいとして批判したりしている。そんな定性的なアプローチを学んでいるのだが、たとえばインタビューアーと数時間ずっと一緒にいて話を聞いたり、そのブランドに近しい写真を選んだりしてもらったりというアプローチから脳波やCTスキャン、アイトラッキングなど生理的な反応との掛け合わせまである。

正直言うと少しサンプルが少なすぎて意思決定をするのに必要なアプローチかといわれると少し不安になる。ずっと定量な分析を学んできて/やってきたというのもあるかもしれない。一方で定量と定性というのは本当はかけ合わせの世界であるべきで、Kelloggの定量的な分野の教授たちはどれも口をすっぱく、「データがあふれているこの世界の中で一流のマーケティングの意思決定はどこまで定性的なインサイトをもって、仮説をもって定量を解くか」だということを言っており、両方のスキルをもつ人こそが今後求められる人材だということを言っていた。

がんばってみようと思う。

 

日本・韓国企業の訪問を通じて考えた組織論

GIMのプログラムの中でいくつかの韓国企業と日本企業を訪問させてもらった。印象的だったのはおいらたちがGIMで訪問した韓国企業は、「グローバリゼーション」をすごく意識し人材レベルで積極的に登用しているという点だった。一方でこれに対して一緒に旅をした韓国人は「こうしたグローバル企業はそうはいっても一握りで、すごく伝統的なドメの会社もいっぱいあるよ」といっていたので実情は日本ににているのかもしれないけれども、どの企業も共通して、「国内の市場が比較的大きくないために外に出るしかない」ということを言っていた。

 

一方で色んな企業との会話の中で「グローバルな組織」とは何かという話をしていた。日本人・韓国人がそうでない国の人をマネージする駐在モデルと海外の組織そのものは海外ローカルであり哲学を共有するマルチナショナルカンパニーモデルをどの按配で切り替えていくのか、後者の場合どうやって哲学を伝えていくのか、異なる哲学をぶつけ合い新しい組織をつくりだしていくのかというのが共通に語られるそれでいて会社によって異なる話で非常に面白かった。おいら個人も会社のくっつけの仕事をしていて思ったのは、「買収案件などにおいても買った企業がどうやって買われた企業の文化を変えるのか?」という議論は少しピントが外れていて、「買収を契機にどうやって新しい文化を融合してつくっていくのか?」ということなのだと思うようになった。グローバル日本企業をつくるのではなく、日本発のグローバル企業をつくることが大事なのだということなのだと思う。

 

もうひとつこのトリップを通じて考えたのはどうやってマーケティング中心の組織を作っていくのか?ということだ。Kelloggのマーケティングの授業でかならず口をすっぱくして教授に言われるのは、分析手法を導入することも大事でも、実行につなげるための組織つくりをしなければ意味がないとのことを言われてきた。大事なのは顧客中心ではあることと顧客マーケティング中心であることは異なるということだ。顧客中心がある意味で顧客マーケティング中心であることを殺してしまっている部分もあると思う。そもそも顧客はこれを求めているはずだというオペレーション、サービス側の顧客中心が全体最適のマーケティング分配を壊してしまっているような気がする。最後の学期ふんわりとしているけれどもこういう組織論やコーポレートガバナンスみたいなことも考えてみたいと思う。

GIM Japan/Koreaから帰ってきた

ご無沙汰です。大分更新をさぼりました。ぶっちゃけ体調が悪くて死にそうでした涙。

 

前回書いたようにGIMという授業の関連で日本・韓国に春休みを使って2週間ほど行ってきました。まあ色々あったけれども、本当に行って良かった。

「1年しかない学生生活の中でなぜに日本に帰るのか?」と散々聞かれたけれども、最終的には行って良かった。ここの留学生活で一番の思い出かもしれない(上書きされてるだけ)

 

アカデミックな学びなども当然あるのだけれども、この2週間で本当に友達ができたっていうのに尽きる気がする。少し真剣に書くと、ほぼアメリカ人に24時間囲まれる中でリーダーシップを出し続けるという経験ができたのはよかったという気がします。正直外国人を日本に連れて行く旅行の幹事なだけなのだけれども、それでも常に四六時中彼らと一緒にいて、時間を共有して意思決定をするというのはいい経験だったと思う。学期中にもインターナショナルでないアメリカ人Nativeとチームを組むことだって多いけれども、あそこまで一日中ずっと一緒にいるというのはなかなかないなーと今となっては反省もこめて思う。さらに、最近つくづく思うけれども、勉強や仕事以外で同じ時間をどれだけ使うかがやっぱり人間関係を構築するのだと思う。Kelloggに留学した理由のひとつでもある「同じ釜の飯を食う」というのを体現していた2週間でした。

プログラムとしては改善の余地が相当あると思う。一方でリーダーというポジションで学生がこうやってプログラムの設計そのものに関わっていくのはやはりKelloggならではの経験なのではないかなと思うし、是非今後ともいいプログラムにどんどん発展していってほしいなと思う。クラスに参加する学生集めから、クラスのデザインへのインプット、旅行全体のプランニング・実行まで学生が主導でやる学校はやはりほかにはないような気がします。

まあまだ25分の最終プレゼント25ページのファイナルペーパーが残っているのでGIMの授業も終わっていないのだけれども。。。いくつか書き溜めたことも書きます。(毎回これいっている気がするけれども)