オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

明日から2週間

明日から2週間、冬学期の間準備をしていたGIMの研修旅行?に韓国・日本へでかけてきます。というか戻ります。結局今年はしないといっていた授業の設計からトリップの設計まで、35名の日本・韓国旅行を計画するのがこんなに大変だとは思わなかった。

実はこの旅行、夏のときに今のリーダー数人でした約束でもあります。「なぜわざざわ最後の春休みをかけて日本に帰るのか?」本当に多くの人にきかれるのだけれども、これがパッションだからだというのがあるのかもしれない。Kelloggに来て、「日本」という自分の国を意識することのほうが多いし、自分には「日本」というキーワードがないとだめだなと思うようになった。その第一歩なのだと思うし、他のリーダー陣も自分の国の文化を紹介したいという気持ちなのだとおもう。

2週間思う存分楽しんでこようと思います!

「チームワーク」とかってやつ

冬学期を通じて一番学んだのはこの「チームワーク」とかってやつな気がする。正直言うとおいら個人は元々グローバルな場での会議であったり組織運営だったりという経験もあったし、こういうのはとても得意なほうだと思っていたのでチームワークを学べるとかっていってもどれほど学べるのかいなとあやしんでいた部分も多かった。

今学期は自分の自信を失うくらいいろんなチームで苦戦した。Kelloggの生活に慣れてきたり、英語力が向上してきて自分のいいたいことなんかもより出てきたというのもあるのかもしれないけれども、「なんでこんなことになるのだろう」というくらいもめることが多かった。みんな社会人として立派に名だたる会社でぴかぴかのキャリアを歩んできたやつがである。結果すごい数今回は「どんぱち」した。

 

Diversityだからとかそういうのではないような気がするし、けしてみんな「仕事ができない」からでもない。

その1は「ボスがいないから」だと思う。4人なり5人なりがKelloggではチームを組むのだが、当然ボスがいるわけでもなく、フラットな関係性の中で問題を解いていく、またその中では当然知識やスキル、はたまた英語力の差がある中で、またKelloggの場合全てのクラスが別のチームを組まされるので、そのたびに意思決定プロセスを作り上げないといけない。これは思ったより大変である。一方でKramer教授が前の授業でいっていたことを思い出すと、「通常の企業の場合、君たちはチームを選べない。選ばれたチームの中で最大のアウトプットをださないといけない。それを君たちはここで学ぶんだ」というのを体現しているような気もする。

その2は、同じ企業や産業ベースでの仕事のやり方がいかに身にしみているのかと思う。おいらはお客さん商売をしていたし、色んな企業文化に合わせて、問題解決をしていくことが得意だと思っていたけれども、一方で今まで一緒に働いていた人たちがどれほど自分にとって快適で哲学を共有していた人なのだと気づいた。おいら個人としてはあまり国とかではなく、育ってきた企業文化やチームの文化が大きくその人のマネジメントスタイルと左右している気がする。

そして自分のマネジメントのクセのようなものがよくわかった。どういうとき自分はワークするのか?どういう人の巻き込み方をクセにしてするのか?どういう人とは働きやすく、どういう人とは働きずらいのか?そんでもってこんなもんは日本語であろうと英語であろうと変わらず「自分」のスタイルだってことも。てかおいら結構きれやすい。

「チームワーク」っていろんな学校がいっているし、それってなんだろうと思うこともあるけれども結局「自分を知る」ってことなのかもしんないなと思う。そしてその機会をうまくつくってあげるのが上手なのがKelloggなのかもしれないなと思う(他の学校もいい学校はあると思う。)来学期もこういうとこを意識して、自分のマネジメントのやり方の幅を広げていったりできるといいなーと思う。

Spring Quarterの授業を決めた

春の訪れとともに冬学期も終わり。おいらは今回試験がないのでこれで本当に終了です。

さて以前も書いたのだけれども、おいらにとって最後の授業になる春学期の授業のビッドの結果が出たので書いてみようと思う。以前書いたように失敗したのだが汗、結果としてR2でとりたい授業をとりかえしたりできたので、理想的な感じになった。色々悩んだのだが、最後の学期自分が今までやってこなかったことをしっかり学びたいと思い、Financeや組織論・ソフトスキルのようなものを多くとろうと思って下記のチョイスにした。

①Global Governance of Private Companies

様々な業態におけるグローバルな組織のつくりかた、運営の仕方などを学ぶ授業。プロフェッショナルファームのようなパートナー組織から事業会社を含めかなり幅広く様々な組織の設計、ガバナンスを学ぶ。

ぶっちゃけあまり最初はとろうと思っていなかったのだが、International businessのMajorが欲しいというかなり邪な理由で見つけたのだが、今学期も含めて「組織の作り方」みたいなテーマはつくづくと大事だなと思ったのと、「日本発グローバル企業をつくりたい」という自分の夢を考えると、どういう風に組織を設計し、運営していくのかひとつの学びになるだろうと思う。実際に組織論をビジネススクールの中でどのように教えているのかも気になる。また名前のとおり、グローバルな文脈の中での組織論であり、米国流だけではない、組織論が学べるといいなと思う。

②Private Equity and Venture Capital

名前のとおり、Private Equity/Venture Capitalについて学ぶ授業でひたすらCaseをといていく。Finance Decision(FinD)という今学期とった授業で基本的なCorporate FinanceのCaseへのあてはめは勉強してきた一方、PEやVCの投資などは少し学び足りなかったのでせっかくなので学んでみようと思った次第。たとえばLBOなどのケースを取り扱った際もコーポレートな目線での議論が多く、投資家の目線で見たときの議論は少なかったのでこの授業でそのあたりを学べるといいなと思う。前職までにおいてこうした投資家の皆さんと付き合うことも多かったのでこのあたりの感覚を自分の中に持ちたいというのもある。

また正直FinDのグループワークの中でやはりFinanceの授業になったときの議論においてはまだまだ厳しいなという気持ちもあり、自分をストレッチする意味でもとろうと思う。

③International Finance

これまたFinanceのクラス。今までKelloggの中ではCorporate Financeをメインにとってきたけれども、為替、金利などの国際金融などの少し趣の異なる授業。またグローバル企業において、どうやって為替や金利リスクをヘッジしていくのかを学ぶという目線でもきわめて面白いと思う。正直まったくやったことのない新規分野なのでがんばろうと思う。

④Cross cultural negotiation

実はKelloggはNegotiationなどの授業が有名。これとは別にNegotiationという授業があったりもする。こちらはインターナショナルでのケースをメインに取り扱っており、毎回授業、授業の外でひたすらNegotiationをしていく。

冬学期もそういう授業をとりたいと思って勉強してきたというのもあるけれども、実際の授業の中で手や足を動かす授業をなるべく多くとりたいと思っているし、そういう体で覚えたものが社会に戻ったときに役に立つと思っている。

自分の英語力の「成長」を最後に試す意味でもいい授業かしらと思う。

⑤Consumer insight competition

なんとKelloggのIndependence study(自分たちで研究テーマを選び、自分のプロジェクトを単位換算してもらう授業の総称)に選んでもらい、ある消費財の企業様相手に新製品プロジェクトをさせていただくことになった。ありがたいものです。

この授業は上記の少し変形系で同じトピックでKelloggの中から4-5チームほどが選ばれており、Competitionの形で競い合い、最後の10週目に実際のクライアントに対してしてプレゼンをし評価されていくというもの。

授業を通じて様々なリサーチメソッドを現場の第一線の人から叩き込まれながら、対象セグメント相手に顧客調査を行うというもの。ここで学んだMarketingを最後の集大成にすべくがんばろうと思っている。

 

いよいよ最後になってしまった。まだまだとりたい授業はいっぱいあるけれども、自分が絶対にとりたいと思っていた授業は結構とれた気がする。満足。最後までしっかり勉強させてもらおうと思います。

The Book of Mormon

冬学期も後半の9週目にはいってきました。Kelloggでは一学期が10週間で構成されており、大体最後の週はレポートであったり、グループプロジェクト、そして最終試験と様々なものが連発されています。なかなか大変だけれども、この頃が一番学びの集大成のようで楽しいです。

さて最近ふとシカゴのダウンタウンに行くことが多かったので生活面に関しても書いていこうかしらと思う。以前にも書いたかもだけれどもKelloggはシカゴから電車で30分ちょい離れた場所にある。

以前ロンドンに住んでいたときからミュージカルとか好きなのでいい機会があり、以前からKelloggの友人がよいよいとお勧めだったので、「The Book of Mormon」を見に行ってみた。

f:id:Omosiroki_Kellogg:20130311063322j:plain

 

話としてはキリスト教の宗派であるモルモン教がテーマ。この宗派では2年間各地に二人一組で布教活動に行くのだが、主人公とオタクの主人公の任地はウガンダで、、、というようなあらすじ。平日の夜にもかかわらずほぼ満席で、笑いが耐えない2時間だった。にしてもおもしろかったです。どこで公演しているのかはわからないけれどもまた見てみたいなーと思う。MBA忙しいときはめちゃ忙しいけれども、そうはいっても仕事をしているときとは時間の使い方は違うので、今の間にみれる世界は色々みたいなと思います。

「ストーリーをお客さんと共有すること」

以前も書いたがInnovation labという新しいコースをとっている。この授業は一風変わっており、授業を取るためにビジネスコンセプトを書き審査を経た数チームだけが参加することができる。

また2学期間連続の科目になっており、今学期の途中に実施される実際の起業家を招いた中間プレゼンテーションで選ばれた半分のチームだけが春学期に進むことができる。

 

おいらたちは中国上海でのフードビジネスで事業を立ち上げようとしているのだけれども、本当に事業開始そうそうから二転三転で、チームの中も喧々諤々だったりとまあなさんざんな出だしだった。

そんな感じで始まったのだが、お客さんの声を一生懸命きき、何度もビジネスプランを作っては壊し作っては壊ししていく中で、ビジネスモデルもチームもまとまっていき、なんと先日の中間プレゼンテーションでは見事一番で通過。一番であることにはあんまり意味がないのだけれども、実際のシリアルアントレプレナーやベンチャーキャピタリストに評価されるのはうれしいものがある。

 審査員からはテクニカルなアドバイスも当然もらったのだけれども、一方で最後に「あなたたちからはストーリーを感じれた。論理的なプレゼンテーションよりも何よりもストーリーこそを聞きたいのよ」という言葉をもらった。アイデアもアイデアの段階だからこそそういう話をしてくれたのかもしれないけれども、一方でこの手の話今学期に入ってからよく聞くなと思う。この授業のゲストスピーカーで以前きていただいたデザイン事務所の人も「ビジネスの出根源はBriefであり、それをストーリーにしお客さんと共有していくこと、一緒につむいでいくことが大事」なんだと言っていた。

一方で別の授業で講演に来たマクドナルドの元CMOも同じようなことをいっていて、「ブランドとはストーリー。お客さんの心を動かすストーリー」だといっていた。おいらの関心はこのストーリーをシステマティクにどうやって作り上げていくのか?そしてどうやって共有していくのか?ということになるのだけれども、一方で「なんじゃらほい」と思うこともまま多い。ブランドマネジメントなどは授業では比較的にとってこなかったので今後少し勉強しようとも思う。

最終学期の授業のビッドのはずが・・・

先週から急に課題の量が倍増してひいひいになっております。いくつかアップデートしたいこともあるのですが、とりあえず先週はいよいよ最終学期になる春学期のビッドでした。

色々悩んだのですが、今学期になってきて自分の今までの得意領域でない部分をしっかり学びたいと思うようになったり。とはいえマーケティングとか好きなのでずぶずぶととってしまいたいのだが、思い切って心を鬼にしてビッドしたのだけれども、、ビッドの結果は失敗。。。点数が足りずにいくつかとりたいと思っていた科目を取り損なってしまいました。。。(というかこのままだと卒業単位が足りない笑。)

ただ絶対にとりたいと思っていたFinance系の科目、ソフトスキル系の科目は一個ずつ落とせたので一応安心か。。と思ってたら友達のなかには一科目もおとせなかったやつもいるようなのでまだましかと。

一応ほぼ3学期を終えて、Experimental learningと呼ばれるコンサルティングプロジェクトのような科目も面白いけれども、一方でしっかりと理論を学ぶ科目のほうが個人的には学びが多く面白いと感じるようになってきました。

最後の学期しっかりいい授業がとれるようにラウンド2がんばって競り落とそうと思います。(ラウンド1でとれなくてもラウンド2というのでまた授業を競り落とすことができる。)

マクドナルドコーポレーション本社にいってきた

いきなりスピーカーセッションを完全にさぼっているが、先週はそういえばHospitality Club主催でマクドナルドコーポレーションのHQにいってきた。なぜHospitality Clubがこのイベントを主催しているのかは意味不明なのだがマクド大好きな自分としては絶対に行きたいと思い参加。

勝手な妄想でドナルドとかMとか満載のかなりファンシーな建物とかなのかと思えばかなりシックで落ち着いた本社。ゲートもこんな感じ。

f:id:Omosiroki_Kellogg:20130219163012j:plain

本社の中にはいると夢のようなマクドナルドの世界が・・・と思いきやそんなこともなく結構普通のオフィスでした。みんなマクド食べているくらい。

一方でKelloggの卒業生の方が1時間ずつほど変わるがわるきて、不動産・ファイナンス戦略、カテゴリーマネジメント戦略、そしてマーケティング戦略と様々な角度から今のマクドナルドがおかれている事業環境、さらには課題などを少人数で話す機会で非常に面白かった。

 

きわめて面白いなと思うのは本社とそれぞれの現地オフィスの関係であり、フランチャイズという業態上の課題もあるのだけれども、どこを本社コントロールして、どこをローカルのオフィスに任せるのか非常に学びがあった。特にマーケティングにおいてどこまでをグローバルマーケティングの範疇にし、どこからローカルの判断で行うのか?勉強になりやした。

久しぶりにマクドも食べ、大満足の半日ツアーでした。こういう経験ができるのもなかなかKelloggならではだなーと思ったり。