オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク-ケロッグ1年留学日記

外資系コンサル、日系金融機関、インドでの国際機関を経て、2012年6月からKellogg school of management1年プログラムに留学している男のつぶやき。アメリカ時々インド。2013年6月には卒業したいと思っている。

Leadership Education

無事プレゼンが終わりました。晴れ晴れ。

さて昨今ビジットの方を中心に「Kelloggはリーダーシップ教育に力をいれているがそれはどういうことなのか?」という質問をいただく。そもそもリーダーシップ教育というサウンドが不思議なようだが、おいらはいつもこう答えるようにしている。1つ目はクラスの中での「リーダーシップ」。何回かここでも書いたけれども本日最終授業であったManagerial leadershipこそがこの授業にあたると思う。重複があるので書くのを妨げるけれどもクラスルームの中で真正面にLeadershipとはどういう要素があるのか?ValueにもとづいたLeaderとは何で、そのためには何を身に着けなければいけないのか?を堂々と話し合う。2つ目はMORSと呼ばれるソフトスキルや組織論の授業に関してもKelloggは結構いい授業が多く、Negotiationのクラス等も人気だと思う。こうしたシミュレーションやロールプレイの中でそうしたリーダーシップスキルを身につけていく。3点目はほぼ全ての授業にグループワークがあるように、そしてクラス外も含めてリーダーシップ経験を異常に多く与えることで実践の中で人や組織を動かしていくという形になっているのだと思う。
当然学校の外の世界の実際の経験に勝てるのか?といわれると当然外の世界で実際に人を動かし、もめ形にしていく世界の中で得られることが多いと思う。というかクラスルームでリーダーシップについて学ぶことは懐疑的?というかイメージがKelloggに入るまではわからなかった。

先述したManagerial leadershipを受けて自分なりに思ったのはリーダーシップとは様式であり、反復的に意識していくことで習慣づけることをKelloggの中ではLeadership Educationとして行われているのではないかと思う。と同時に様々な組織、グループのコンビネーション、様々なバックグラウンドのリーダーと触れる中で自分のリーダーシップスタイル自体も多様化、見直しさせることを愚直にやっているのだと思う。MBAに入ったからといってみんながトンデモリーダーになるわけではないと思う。一方でここではこういう環境に朝から晩までつけることでほぼ洗脳のように行動様式をみにつけさせようとしているのではないかと思う。リーダーシップをどこまで学問にするのか?は定義も含めて難しいと思うけれどもこのクラスを通じて真正面からこのトピックと迎えあえてよかったなとしみじみ思う。

去年はこの科目を受けることを夢見て一生懸命受験勉強をこの頃していた。日本のリーダーシップについて考えたいそんなことをずっと思っていたような気がする。今日そんなおいらたちがプレゼンで選んだテーマはLeadership across cultureであり、「日本のリーダーシップ」について80人近くの前でプレゼンさせてもらったことを思うと少し不思議な気がする。

最後に教授から、Global citizenになるためにというお題の元このような言葉をもらった。ここに来て学んだことは多いけれども、一番学んだことはこういう事な気がする。

1.会社とか周りの目とか関係なく、自分が世界の中でどこにインパクトを与えられるかを考えよう。その中で自分こそが解決できるIssueを特定しよう。
2.その課題を解くためのポジション、知識、友人を一生をかけて築くこと
3.そしてそのことを今すぐにでもはじめること。